重軽量貨物STS(Stack Transport Square)system
世界の物流事情は、EC市場の拡大と相まって非常に厳しい情勢下にあります。
特に近年は、消費の少量多品種化、小口多頻度化によるトラックの積載率低下が顕著であり、旧態依然としたチャーター便の輸送コストは、かつてない高騰を見せています。
こうした背景には、企業間における連携の不足があります。生産から需要場所に至るサプライチェーンには、少なからず他者の介在を許さない風潮があります。
弊社が提供する「重軽量貨物STS」システムは、他業種間の垣根を取り除き、より柔軟な積み合わせ輸送を行うことで、積載効率の大幅な改善を実現する。
重い荷物と軽い荷物を同一荷台に混載することで、積載効率を最大化し収益性を向上させることができ、いわば異業種間のビジネスマッチング・ツールといえます。

他業種間の垣根を取り除く〜共同輸送を実現するアプリケーション〜
一般的に、サプライチェーン上の企業間取引は限られたプレイヤーで構成されたグループ内で行われています。
通常、他業種企業間の共同事業は、技術提携など特別な取り引きがない限り行われることはほとんどありません。
このため、物流部門においても慣習的および定量的な取り引きが常態化しています。
他業種企業との接点がなく、積み合わせ輸送が行われる環境ではありません。
重軽量貨物STSシステムは、物流という側面から「重量物取扱企業」と「軽量物取扱企業」のビジネスマッチングを促し、共同輸送を実現するアプリケーションなのです。

積載効率の最大化〜稼働車両数/燃料消費量そしてCO2削減の実現〜
荷台の許容積載量は、積載可能重量と積載可能容積により制限されます。
積載効率最大化のポイントは、その両方を同時に引き上げることです。重軽量貨物STSシステムは、重量貨物と軽量貨物をバランス良く積み合わせることで、積載効率を大幅に向上させる仕組みです。
こうして輸送効率の向上と同時に、稼働車両数と燃料消費量そしてCO2の削減を実現します。

収益性の向上〜物流プロセスをプラットフォーム化〜
本来サプライチェーンとは、企業間の統合的なシステム構築により経営成果を高める手法です。
しかし、実際には企業間の取引は対等であるとは限らず、力関係による理論との乖離が利害関係に大きく関与しています。
重軽量貨物STSシステムでは、物流プロセスを「プラットフォーム化」することで、企業間の利害関係の公平性を担保するとともに、共同輸送による大幅な経費削減と労働生産性の向上を実現するのです。
